
屋根の修理はいつすべき?修理の手順や費用の目安は?
04-7151-0020【営業時間】9:00-18:00※営業電話はお断り致します。
お役立ちコラム
column
屋根の修理はいつすべき?修理の手順や費用の目安は?
住宅の中でも直接見ることが少ない部分が屋根です。
状態の確認ができないだけに、修理のタイミングが分かりにくいですよね。
そこで屋根の修理のタイミングを始め、修理の手順や費用の目安について解説します。
目次
屋根を修理すべきタイミング
雨漏りなどの不具合がない限り、屋根修理が必要なタイミングは分かりにくいでしょう。
修理のタイミングは、屋根に使われている素材によってある程度決まってきます。
屋根の素材別にそのタイミングをまとめます。
金属製の屋根材
近年増えてきている屋根材の1つが、金属製の屋根材です。
特にガルバリウム鋼板の屋根材は耐久性が高いため、選ばれやすい屋根材となります。
金属製の屋根材は壊れる心配がほとんどありません。
素材としても20~40年ほどの耐用年数となっており、おおむね屋根材設置から20~30年程度は修理の必要がありません。
ただし、同じ金属製の屋根材でもトタンは耐用年数が短くなります。
10~20年が耐用年数で、7~10年で修理するとよいでしょう。
瓦屋根
日本家屋に多く見られる屋根材が瓦です。
陶器製の瓦屋根は、耐用年数が50~60年と非常に長く、傷みがなければ25~30年ほどは修理の必要がありません。
ただし、陶器瓦に比べ安価なセメント瓦の場合には、耐用年数が25~30年ほどと短くなります。
修理についても10~15年程度で実施するとよいでしょう。
スレート
安価で軽量な素材で、屋根材として人気が高い素材です。
耐用年数は25~30年程度と長くなりますが、表面の塗膜が劣化するため10年毎に再塗装を実施することが望ましくなります。
つまり10年毎に修理する必要があります。
屋根の修理の方法
屋根の修理の手順には、いくつかの方法があります。
代表的な4つの方法についてその手順をまとめます。
塗装
日本の住宅の屋根材として多く使われているスレートの場合、10年に一度程度で塗装することが望ましいとされます。
塗装する場合は、屋根材の汚れを高圧洗浄により洗い流し、下塗り、中塗り、上塗りと3回塗装するのが一般的です。
屋根材の塗装は、1棟当たり20~50万円程度が費用目安となります。
葺き替え
既存の屋根材を撤去し、新しい屋根材に取り替える作業を「葺き替え」といいます。
葺き替えが必要となるのは、屋根材にひびや割れといった破損がある場合でしょう。
屋根材が破損していると、屋根材の下の素材も傷んでいる可能性が出てきます。
葺き替え時には屋根材の下地についてもチェックできるため、傷みがある場合は同時に修理できるメリットがあります。
ただし、古い屋根材の撤去費用や処分費用などが必要となるため、1棟当たり90~150万円程度の費用がかかります。
カバー工法
既存の屋根材の上を覆いかぶせるように新たな屋根材を設置する方法を「カバー工法」といいます。
既存の屋根材の上には一度防水シートをかぶせ、さらに新しい屋根材を重ねる方法となります。
ただ屋根材が2重に重なることになるため、屋根に大きな負担がかかるリスクがあります。
冬に積雪が見込まれる地域では、積雪の重みも屋根にかかるため、カバー工法は向かない場合があります。
葺き替えに比べると古い屋根材の撤去や処分が不要なので、1棟当たり60~100万円程度で施工できます。
部分的な補修
屋根全体ではなく部分的に傷みがある場合は、部分的な補修で済む場合があります。
屋根瓦を数枚取り替えるといった修理です。
1枚の瓦が壊れた場合でも、周囲10枚ほどを合わせて取り替えるのが一般的です。
瓦は1枚3000~4000円程度です。
屋根材を固定している金属の交換を実施することもあります。
この場合は1m当たり8千~1万円程度が相場です。
屋根の修理はDIYで修理できるか
屋根は、建物の中でも一番高い位置にある設備です。
万が一落下してしまうと、大きな怪我につながります。
また、屋根材を落下させてしまった場合も、大きな被害が出る危険があります。
屋根は人が乗ることを考えて作られたものではありませんので、立って歩くことも難しい場所です。
場合によっては、体重に耐え切れず屋根材が破損してしまう可能性もあります。
このようなことを考えると、屋根の修理をDIYで施工するのは困難といえるでしょう。
費用はやや高額に感じるかもしれませんが、業者に依頼したほうがよいですね。
屋根修理で知っておきたいマメ知識
屋根修理はまとまった費用がかかるため、躊躇しがちです。
ですが、屋根が傷むと家全体が傷んでしまう危険もあるため、定期的なメンテナンスを実施した方がよいでしょう。
定期メンテナンスに備え、貯蓄しておくと安心です。
ですが、自然災害などで突然修理が必要となる場合があります。
このような災害による修理は、火災保険が適用になる場合があります。
自然災害が原因で屋根の修理を実施するときには、一度業者に相談してみるとよいでしょう。
まとめ
屋根材が傷むと、雨漏りなどの被害が発生する可能性があります。
雨漏りが起こると、建物全体が傷み寿命が縮む危険があります。
素人が屋根材の修理をDIYで実施するのは危険ですので、業者に修理を依頼すると安心です。
自然災害が原因の場合、火災保険が使える場合もあるので、施工前に相談してみて下さいね。
関連記事
現地見積無料!!
04-7151-0020営業時間|9:00~18:00※営業電話はお断り致します。