
雨漏り診断士とはどんな資格?費用の相場から雨漏りのサインまで解説
04-7151-0020【営業時間】9:00-18:00※営業電話はお断り致します。
お役立ちコラム
column
雨漏り診断士とはどんな資格?費用の相場から雨漏りのサインまで解説
雨漏りの調査や修理は、雨漏り診断士の資格を持った業者に依頼するのが望ましいです。
数ある雨漏り修理業者の中から選ぶ際は、雨漏り診断士の有資格者がいることを一つの基準としてください。
今回は、雨漏り診断士の資格について、また雨漏り診断士の選び方、費用の相場、雨漏りのサインや調査方法などを解説していきます。
目次
雨漏り診断士の資格について
資格には、国家資格と民間資格がありますが、雨漏り診断士は民間資格に該当します。
雨漏り診断士の資格試験を行っているのは、NPO法人雨漏り診断士協会です。
実際の試験では、建物や雨仕舞い、防水・塗装、雨漏り診断に関する基礎知識、雨漏り診断の実例・実務が問われます。
雨漏り診断士協会が設立されたのは2006年です。
それまでは雨漏り修理に携わる人が学ぶ場というのは、現場しかありませんでした。
しかし、同協会は定期的に講習会も実施し、雨漏りの専門知識や修理の技術などを持った人材の育成にも努めています。
雨漏り診断士の資格の有無は、雨漏りの調査や修理を依頼する際の目安になるでしょう。
雨漏り診断士の試験に合格すると「雨漏り診断士資格証」が発行されます。
有資格者であることを確認するためにも、提示を求めると良いです。
雨漏り診断士の選び方のコツ
雨漏り診断士の資格は、業者を選ぶ上で重要なポイントとなります。
しかし、それだけでは判断しきれないことも多いため、資格以外の点にも注意を払ってください。
ここでは、雨漏り診断士の選び方のコツをご紹介します。
質問に分かりやすく答えてくれる
質問への回答が曖昧だったり、「火災保険が使える」などの謳い文句で契約を迫ろうとしたりする業者は避けた方が無難です。
優良な業者であれば、依頼主の質問には分かりやすく答えてくれるはずです。
また、雨漏り調査では事前のヒアリングがとても重要ですから、依頼主からの質問以外にも、雨漏りが起きた場所や日時、詳しい状況などを訪ねてくることでしょう。
ホームページに実績や口コミが掲載されている
雨漏り修理業者の探し方として、インターネットを利用される方が多いと思います。
まずは該当する業者の公式ホームページをチェックしてみましょう。
注目すべきポイントは「きちんと更新されているか」です。
ホームページは存在するものの、もう何年も更新されていないといった場合は、サービス内容や料金などの情報が古い可能性があります。
反対に、最近のキャンペーン告知や定期的な情報発信を行っている業者は信頼性が高いです。
施工に基づいた実績や口コミが掲載されているかどうかも、判断基準の一つとなります。
実績が豊富で顧客の口コミ評判が良い業者を選びましょう。
見積りの金額が相場と同程度
多くの業者は、ホームページに雨漏り調査や修理の料金を掲載しています。
問い合わせる前に相場と照らし合わせ、「安すぎないか」「高すぎないか」確認しておくことをおすすめします。
見積書が提示された時は、相場との料金の比較はもちろん、修理の内容や修理に使う材料などもしっかり見ておいてください。
見積書は細かく記載されていればいるほど良いです。
もし、ざっくりとした金額しか書いていない場合、不要な費用が上乗せされている可能性があります。
料金に不透明な部分がない見積書であれば、安心して依頼できるでしょう。
雨漏り修理の費用相場はいくら?
雨漏りの調査や修理にかかる費用相場を知っておくことで、良い業者か悪い業者かの判断がつきやすくなります。
雨漏りの調査方法には4種類があり、それぞれ費用が異なるため注意が必要です。
調査方法 | 内容 | 相場 |
目視調査 | 人の目で見て問題箇所を確認する | 0円 |
散水調査 | 水を流して問題箇所を特定する | 3~30万円 |
発光液調査 | 発光塗料を流して問題箇所を特定する | 5~25万円 |
赤外線サーモグラフィー調査 | 赤外線カメラで撮影して建物の温度を計り、問題箇所を特定する | 10~40万円 |
雨漏り修理にかかる費用相場は、雨漏り箇所や破損の程度によって異なります。
屋根
修理内容 | 相場 |
瓦の交換 | 5,000~2万円 |
漆喰の補修 | 15~40万円 |
棟板金の交換 | 3~25万円 |
谷樋の交換 | 8~50万円 |
瓦の葺き替え | 80~130万円 |
足場仮設工事 | 5~20万円 |
外壁
修理内容 | 相場 |
外壁塗装 | 60~160万円 |
ひび割れ補修 | 5~10万円 |
コーキング補修 | 5~10万円 |
コーキング打ち替え | 10~50万円 |
外壁内部木材の交換 | 10~50万円 |
外壁カバー工事 | 120~220万円 |
ベランダ
修理内容 | 相場 |
防水コーキング | 3~15万円 |
床下地の交換 | 15~50万円 |
手すり交換 | 3~10万円 |
軒の張り替え | 5~10万円 |
こちらの費用相場を参考に、複数の業者で相見積りを取るようにしてください。
雨漏りの原因が風や雪などの自然災害によるものであれば、火災保険が適用されることがあります。
雨漏りのサインや調査方法
雨漏りは酷くなればなるほど修理費用が高額になります。
雨漏りを早期発見するためにも、雨漏りのサインを見逃さないようにしましょう。
雨漏りのサインと発生しやすい場所
最も分かりやすい雨漏りのサインは、天井からの水漏れです。
しかし、雨漏りは必ずしも天井で起こるというわけではありません。
壁やベランダ、窓サッシ、クローゼット、屋根裏、床下などあらゆる箇所で発生します。
これらは、もともと雨漏りが発生しやすい部分ですので、染みを見つけたら雨漏りを疑ってください。
他にも、「なんとなく湿っぽい」「部屋がカビ臭い」などの場合も雨漏りの可能性があります。
雨漏りの調査方法
プロが行う雨漏りの調査方法は4種類ありますが、どの業者でも行うのが「目視調査」です。
依頼主からの相談内容に基づき、雨漏りの原因と思われる箇所を目で確認します。
屋根に上って調査を行ったり、天井裏をのぞいたりして雨水の侵入経路を調べていきます。
最近では、雨漏り箇所を特定するため、散水調査や発光液調査、赤外線サーモグラフィー調査を併せて行うのが一般的です。
いずれの方法も作業員の知識や技術力を要しますので、雨漏りの知識が豊富な雨漏り診断士の資格を持った人にお願いしたいものです。
まとめ
「たかが雨漏り」と侮ってはいけません。
雨漏りは想像以上に建物に影響を与えます。
しかも、雨漏り診断士の資格が存在するくらい、調査や修理にあたって知識や経験が必要です。
雨漏りは建物の寿命を縮めるので、一刻も早く修理しましょう。雨漏りのサインを見つけたら、早急にプロに相談することをおすすめします。
関連記事
現地見積無料!!
04-7151-0020営業時間|9:00~18:00※営業電話はお断り致します。